HOME > > 子供をネット犯罪から守るために親ができること

格安スマホ・MVNOまとめ

子供をネット犯罪から守るために親ができること

スマートフォンを子供に持たせることで、どこにいるのかがわかり、いつでも連絡を取れるので大変便利です。

しかし、その一方でインターネット上で子供が犯罪に巻き込まれるという事件も起きています。今回は、どのように子供をネットから守るのかについて紹介していきます。

目次

子供にスマホを持たせるメリット・デメリット

子供にスマートフォンや携帯電話を持たせる最大のメリットは、なんといってもいつでも連絡ができることでしょう。従来では、学校が終わったはずの時間なのに、一向に帰ってこない、と心配していた親も今ではスマートフォンを持たせることにより、今どこにいて、何もしているのかがわかるので安心できます。

たくさんのメリットがある一方で、もちろんデメリットもあります。

一番のデメリットは、子供がスマートフォンのゲームやインターネットを使い過ぎてしまうことでしょう。使いすぎ防止のため使用制限をかけれるのなら問題ないですが、使った分だけ料金が発生するプランに加入している場合は、かなり不安です。

その他に、インターネットを使った犯罪に巻き込まれるケースも考えられます。特に子供はネットについてあまり知らないので、詐欺に遭う可能性が高くなります。

子供を狙ったネット犯罪もあるので、子供にスマートフォンを持たせる親は十分気をつけたいことです。

ただ、子供にスマートフォンを持たせるのは決してダメなことではなく、あることを注意して持たせることで、ネット犯罪から子供を防ぐことができます。

そのために必要なポイントを紹介していきます。

利用制限しないと怖い!

子供にスマートフォンを持たせる場合は、必ずスマートフォンの利用制限を向けるようにすることです。もし、利用制限をしていなければ、以下のようなことが起きてしまう可能性があります。

  • SNSでの知らない人とのやり取り

順番に説明していきます。まず、LINEなどのSNSを使う人はとても多いです。しかし、LINEで気をつける必要があることとして、友達以外の知らない人とも簡単につながることができるということです。

もし、知らない人とSNSを通じて知り合い、何かのトラブルや事件に巻き込まれるケースがあります。SNSを使う際には、あくまでも「知り合い」とだけ繋がれるようにすることが重要になってきます。

  • 有料アプリ・サイトでの高額請求

子供には金銭感覚があまりないです。無料と思って使用していたゲームアプリやサイトで知らないうちに課金をし、いつの間にか高額な料金が請求されてしまうということがあります。

子供が親のクレジットカードを使い買い物をするという事件も相次いでいるので、細心の注意が必要です。

  • メールでの詐欺

最近では、Eメールを使う機会は減ってきていると思いますが、まだまだ使います。

Eメールを使った詐欺事件も相次いでいます。よくあるのが怪しいサイトの登録をしてメールに架空請求が届くようになったというケースです。

大人なら、架空請求が来ても偽物だと判断できますが、子供ではそれが簡単ではありません。

  • Twitterで炎上し警察沙汰に

若い人から大人なまで人気のあるTwitterですが、実はTwitterでもトラブルが起こっています。よくあるのが、問題行動をした写真を投稿し炎上、警察沙汰になるというものです。ぜひ、子供にスマートフォンを持たせる場合は、最低限のマナーは伝えておきましょう。

スマホの利用制限の設定方法(iPhone版)

では、実際の利用制限設定方法を紹介します。iPhoneには機能制限(ペアレンタルコントロール)が内蔵しています。「設定アプリ」から「一般」→「機能制限」をタップします。そして「機能制限を設定」をタップ→機能制限用のパスワードを設定します。

アプリの一覧が表示されるので、機能制限したいものを選択しましょう。特に制限しておきたいのは、インストール、Appの削除、そしてApp内課金です。

年齢制限を設定する方法(iPhone版)

「機能制限」の下にスクロールをし、各アプリの年齢制限を設定することが可能です。最も重要なのが、Webサイトの項目です。「アダルトコンテンツを制限」などを選択できるので、子供には便利な機能になります。

Androidならフィルタリングアプリで利用制限する

Androidスマホを使っている人は、docomoなどのキャリアから有害サイトやアプリへの制限機能を一括でできるフィルタリングアプリを使うといいでしょう。

docomoなら「あんしんモード」、KDDIなら「安心アクセス」、SoftBankなら「ウェブ安心サービス」です。いずれも無料なので、使ってみるといいでしょう。

このように子供をネット被害から守る方法はあります。持たせるなら安心して持たせたいものです。